カテゴリ
以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 more... Link
フォロー中のブログ
* もなこの手づくり石け... la vie はなももの別館 海を眺める家 CoCoのロハスな生活空間 野菜生活 Nachu - Life Carnet de Santé momoka☆Diary2 こうべいもに会 Event & Work... 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 08月 02日
![]() 我が家のカレンダーをみて、ため息をついてから 「ダメだよっ」って、彼女がカレンダーをめくってくれました。 私は躊躇してしまったんですが・・・。 うちのカレンダーは3月23日のまま。 手を伸ばしては、引っ込め、伸ばしては、引っ込め。 お陰で、今はちゃんと毎日めくれるようになりました。 kohaさんもハルの事、書いてくださってるのに 私がそんな後ろを見てばかりではダメですもんね。 ということで、短い夏。何もせずに終わるのも勿体ないので 今から挽回しようと思います。 ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2010-08-02 11:04
| つぶやき
2010年 04月 23日
すごいタイトルですいませんσ(^_^;)
今年も、友達のお父さんからお声がかかり、長岡に筍を掘りに行って来ました。 ![]() 何度行っても朝の竹林では、凛とした空気に気持ちが引き締まります。 堀りたての筍をその場でカットし、生で食べました。 筍を掘った後は、いつものように友達の家に行ってお昼をよばれます。 ![]() 今回はちょっと違う心境でした。 実はこの友達、仲の良かった同級生なのですが、ガンで亡くなりました。 今までは、「悲しい。なんで、こんなに早く・・・」とその思いが強く そこから先に進めなかったんです。悲しんでいるだけの私。 でも、今回ハルが色々教えてくれたおかげでいつもと違う。 ハルの事や、もちろん友達の事、色々話をしました。 (友達もうちの犬に会いに、遊びにきてくれてたんですよ。) 私は彼女が向こうの世界(あるとしたらだけど)でも、 「見てみて!あれ、わたしの友達やねん!」と自慢できるような友達になると ご両親と約束をし、ご両親もそんな事を言ってくれて・・・と喜んでくれました。 ようやく友達の死を私なりに受け入れる事ができ、少し距離が縮まったのかな。 遅すぎる私の成長でした。 朝堀りの京都の筍は言うまでもなく美味しかったです! ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2010-04-23 16:21
| つぶやき
2009年 03月 13日
![]() 我が家では、とても大きな一歩です。 コンポストデビューしたせいか、今月はどれほど ゴミを減らす事が出来るのか、試してみたくなりました。 向かいのおばさんに教えてもらったので、 大根はその日のうちに、処理するようにしました。 皮はぶ厚い目に剥いて、漬けてお漬物に。 葉っぱの根元は刻んでお味噌汁に、 境目は、小さくカットしてコンポストへ。 葉っぱの先は、軒先にぶら下げて、乾燥したらお風呂へ。 (これも、最終的にはコンポストへ。) そして、コンポストと一緒に買ったガーゼのハンカチを洗面所に置いて ティッシュの使用を減らしています。 この調子だと、ゴミ出し週1はクリア出来そう! ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2009-03-13 12:46
| つぶやき
2008年 12月 06日
![]() 最近、会社近くの公園によく出没する私。 すると、落ち葉拾いにきている小さな子供達の声が。 ![]() 子供「これ?」 先生「いちょうの葉は?」 子供「これ?」 先生「○○の葉は?」 子供「これ?」 先生「△△の葉は?」 子供「これ?」 どんだけ、ハイレベルやねん!!と思わずびっくり。 同年代の人達でも、とても草木に詳しくて驚いた事があったけど こういう教育、というか日常の1シーンのおかげなのかなぁと思う。 元気な子供達を見ると、ついつい顔が緩みますね。 よし、お昼からも頑張ろうっと。 ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2008-12-06 12:47
| つぶやき
2008年 12月 02日
あっと言う間に12月ですね。
新しい年を迎えるにあたり、12月はお掃除!と思っても 仕事も忙しく、イベントも多く、体が・・・足りません。 ![]() 南座のまねきが上がるニュースを聞くと 「あぁ、あと1ヶ月か・・」なんて慌てだすのですが そんな師走の一日、ゆっくりと顔見世に行きたいところ。 実家は祇園の甘味どころ小森さんと親戚で 顔見世のチケットはそこに御願いしていたそうですが 一番、顔見世を楽しみにしているおばあちゃんが足が悪くなり 行けなくなってからは御願いしていないそうです。 今年は、「私がチケット取るから行こう!」と両親を促しても クリスマス近辺だった妹の出産が早まりそうで、なかなか乗り気ではありません。 なんて言ってるうちに、チケットはどんどん売れてゆくのです(´_`。) 今年は、特に豪華出演陣が騒がれてるだけに行きた~い、行きたいっ!! ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2008-12-02 13:49
| つぶやき
2008年 11月 14日
![]() 「私も今晩、8時30分頃実家に帰るよ~♪」と友達から メールがあったので、家で飲もう!とワインのボトルをぶら下げて 自転車で10分とかからない彼女の家へ。 玄関の前で到着コールをし、彼女の登場までの間にパチリ。 門灯がついてる夜の方が、雰囲気があって素敵♪ 蔦(ツタ)が外壁を覆うとっても立派な洋館です。室内はもっと素敵。 国登録有形文化財である彼女の家は、家の中の壁自体も価値があり 手入れが大変だし、再現してくれる職人さんを見つけるのが厳しいとか。 私の実家は洋館の正反対だけど、同じく煤竹の天井の手入れも大変だし 職人さんも材料も見つからないなんて脅され、共通する点が色々とあります。 (ま、お金があれば解決してくれるんだろうけど・・・と内心では思う。) そんなこんなで、ワインを飲みながら、 家の保護や修繕話に花が咲き・・・色気ないですね(´_`。) ピアニストとして頑張る彼女の話を聞いて 私も、もっともっと頑張らねばと思いながら帰るのです。 京都の街中、麩屋町あたりをぶらぶらされた方なら その外観が目にはいってきて、家の中を想像された方もいらっしゃるのでは? ![]() お借りしてきました。 ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2008-11-14 21:13
| つぶやき
2008年 10月 08日
2008年 09月 20日
![]() とうとうやってきました、命がけの対戦。 私は中学生の時の遠足で 一度、蜂にさされて集団で病院に運ばれた経験あり。 蜂に刺されると、蜂の毒に対する抗体が体内にでき 二度目は、その抗体が過剰反応して死ぬという話しをよく聞くので、 まさにびびりながらの生活です。 外で飛んでる分には、害虫も食べてくれるという仕事もあるので 刺されないように、姿勢を低くして洗濯物を干すなど努力していますが、 家の中に入ってくる分には、殺したくないけど 電気のスイッチにでも留まってて、触って刺されたら・・・とか 色々考え・・・・・・掃除機で吸ってます。 昨日は5匹吸いました。 はぁ~、今日を無事に迎えることが出来てよかった♪ 友達の家に、とても大きな巣が出来たらしいのですが 駆除せずに、養蜂家をよんできて和蜜を採ったらしいです。 「あの蜂蜜が、今まで食べた中で一番おいしかった」と言うので 今年は、我が家でも蜂蜜を作ろうかな~なんて思ってます。 ということは、巣が大きくなるまでかなり我慢? ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2008-09-20 07:34
| つぶやき
2008年 06月 18日
今年も、やっとつばめの巣作りの季節が終わったみたいです。
ようやくつばめが、家の中に入ってこなくなりホッとしています。 家に居る時、犬が庭に出れるように戸口やら 布団を干すために窓やら開けておくと、 そのちょっとした隙をつかれ侵入されています。 ![]() ツバメが家の中に巣を作るなんて思いもしなかった私は、 土や藁みたいな葉を掃除機で掃除して 犬の仕業だなとしか、思っていなかったのですが ふと、見上げてびっくり。ツバメが巣を!! それ以来、外観が損なわれようが機能が失われようが、もうっ言ってられない!! 季節でもないのに、スダレを垂らしてみるものの やっぱり、彼らは入ってきます。 知らない内に入ってきて、知らない内に出て行くなんてのも日常茶飯事。 そんな時は、きまって廊下やら建具、ひどい時は襖にフンがされています。 なんとなくスリッパが滑る感触を足の裏に感じた時には、もう時遅し。 家の中なのに、気が抜けない季節です。 ![]() 家の外回りの何処かで3羽の子を産んだらしく ツバメの子が、朝から物干し竿に並んで 親がえさを持って近づいてくるとうるさいウルサイ。 その姿を見るたびに、今年も敗北を感じずにはいられないのです(ノ_・。) ![]() ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2008-06-18 21:02
| つぶやき
2008年 06月 09日
![]() 全国で100回公演を行われています。 それも大きなホールではなく、大きな蚊帳の中で。 師匠は、NHK「にほんごであそぼ」でお馴染みの講談師。 なんでも、300人とかのホールが埋まるようになり ふと「おかしい!」と感じられたそうです。 そこで「お客さん一人一人に話しかけるように語れ!」という (山陽さんの)師匠の言葉を胸に、高座も桟敷も一緒に入ってしまう 大きな蚊帳を作られました。その中で講談をされます。 ![]() 先週の日曜日はその神戸公演にいってきましたが 旧作・新作の講談もさることながら、その前後の世間話もとても面白い。 笑いっぱなしの2時間でした。 また、蚊帳の中での一体感を味わうことができ、なかなか粋なイベントです。 近畿ツアーも残すところ、6月12日の京都公演のみ。 お近くの方、ぜひどうぞ! 座布団の上に座るので、楽なスタイルがお薦めです。 ・開催日時・場所: 6月12日(木)14:00/19:00開演 京都府立文化芸術会館 その後、関東の方でも公演されます! ■
[PR]
▲
by nachitoji
| 2008-06-09 11:43
| つぶやき
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||